授業支援システム

授業支援システムはICTを活用してより効果的な学習を行うためのシステムです.授業支援システムが導入される前までは授業で利用できるICTといえばPowerPointなどのプレゼンテーションツールしかありませんでした.授業支援システムによって教員は授業で利用する教材を事前に配布したり,クリッカー(注:授業中に教員が提示した質問に対し,学生が携帯,スマートフォン,パソコンなどの端末から回答することによってその場で回答結果が教員のパソコンに表示されるシステム.) やオンラインテストによって学生の理解度を随時確認することができるようになります.また学生にとってもパソコン,携帯,スマートフォンなどの端末からアクセスができるため,いつでもどこでも学習することができるようになります.法政大学で利用している授業支援システムは世界的に開発がすすめられ,すでに全世界で350以上の大学で利用されているオープンソースソフトウェアのSakaiを利用しています.自由に改変できるオープンソースソフトウェアの利点を生かし,学生および教員の要求に応じた機能が提供されています.

教員が利用できる主な機能

  • お知らせ
  • コースカタログ(簡易シラバス)の提示
  • 教材の配布
  • レポート指示および管理
  • テストおよびアンケート
  • クリッカー

学生が利用できる主な機能

  • 教材のダウンロード
  • レポート提出
  • ディスカッション

 

授業支援システムの詳細な利用方法については年度初めに各教員に配布される授業支援システムガイドブックあるいはWebサイトを参照してください.また,授業支援システムを利用するための支援体制として各キャンパスに授業支援システムサテライトを配置し,授業支援システム利用に関わる質問に対して相談員が直接回答を行っています.このサテライトは授業期間中の月曜~金曜,9:00~17:00 (昼休み:12:00~12:30)にオープンしています.

  • 市ヶ谷キャンパス 富士見坂校舎2階 情報カフェテリア2
  • 小金井キャンパス 西館地下1階 マルチメディア教室4
  • 多摩キャンパス 総合棟 3階 総合情報センター準備室

 

参考 URL https://cmsguide.hosei.ac.jp