留学生が授業を履修している場合

授業での留学生の役割は大きい

留学生への対応というとき,「留学生支援」とか,「留学生にも分かる授業」とかと,留学生は何かしてあげる対象と考えることが多いのではないでしょうか。もちろん,そのような特別対応が必要な面があり,しっかりと取り組んでいくべきことは言うまでもありません。しかし,一方で留学生に「してもらえる」こともあります。日本での留学生が果たしている役割は大きなものがあります。その中でも特に授業の教室で起こるものについて,体験を通して感じていることを述べてみます。

留学生の授業参加を引き出す努

留学生の授業参加を最大限に引き出すことが大切だと思います。そのためには留学生の日本語のハンディキャップを考え,最初のうちは,教員が一方的に延々と話すのではなく,途中で区切って理解を確認してから話を進めたり,分かりにくそうだったら,簡単な日本語に言い換えたりします。キーワードを板書しますが,漢字の場合,ルビをふることもあります。よく学生の発言を求めますが,留学生の発言はゆっくりでもしっかりと最後まで言わせ,分かりにくい部分は,教員が留学生に「言いたいのはこういうことか」と聞き返し確認します。このようにすることは日本人学生等の授業理解にもつながっていると思います。

留学生の能力・意欲が日本人学生にも好影響

授業において学生にグループ活動をさせると,一般の学生と留学生とがそれぞれの視点から意見を出し合いまとめて発表します。最近,学生のコミュニケーション能力が話題にされますが,留学生は概してコミュニケーション意欲・能力が高く,日本語力の不十分さを補って余りあると思われます。このような留学生の姿勢は,日本人学生等にも自らの意見を積極的に述べることを促しています。これらのことを含め教室に留学生がいることは,さながら一般の学生に「学内留学」の機会を与えていると言ってもよいのではないでしょうか。

参考参加型授業の工夫:山田泉先生」