■名古屋大学ティップス先生シリーズ http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/support/
- ティップス先生からの7つの提案
- ファカルティガイド
- 成長するティップス先生
- ティップス先生のカリキュラムデザイン
- 科学コミュニケーションStarter’s Kit
- 名古屋大学新入生のためのスタディティップス
- シラバステンプレート
- 名大の授業
■愛媛大学『FDハンドブック』vol.3(2006年3月) https://web.opar.ehime-u.ac.jp/books_files/fd_handbook_vol3.pdf
- 面談チェックリスト ― 入学期 ― 1年次後期 ― 2年次前期 ― 2年次後期 ― 3年次前期 ― 3年次後期 ― 4年次前期 ― 4年次後期
- 学生生活担当教員の悩み ― 学習上の支援 ― 生活上の支援 ― 身体障害を有する学生への支援 ― 現代学生の様々な悩み ― 青年期に起きやすい心理的問題
- 学内・学外連携システム ― 学生支援における連携について ― 学生支援センターの役割 ― 連絡先リスト(学内) ― 連絡先リスト(学内) ― 資料集
■山口大学『FDハンドブック』1部-3部(2003年12月-2005年5月) http://www.epc.yamaguchi-u.ac.jp/FD_handbooks.html
- シラバスの作成
- 授業研究会の進め方 ― 指導案用紙 ― 観察カード
- 大学における授業改善ヒント集
■東洋大学『FDハンドブック』(2009年3月1日) http://www.toyo.ac.jp/fd/fdhd_j.html
- 基本編 ― シラバス ― テキスト,プリント,参考書 ― 1単位の意味 ― 様々な授業形態 ― 板書や資料,ITの活用 ― 質問等への対応 ― 授業の秩序を保つために ― TAをどう使う? ― 留学生に配慮した授業運営 ― 障がいのある学生への配慮 ― 授業評価の意義 ― 授業評価アンケートの活用方法 ― オフィスアワー
- 実践編
- 授業改善事例シンポジウムから
- 資料編
■京都産業大学『授業改善のヒント-京都産業大学の試み-』(2006年1月19日) http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/approach/excellence/pdf/2007_kaizen.pdf
- 変化が求められている大学教員 ・授業を改善するには
- 授業の新しい試み(特色ある授業実例集)
■FDハンドブック 京都FD開発推進センター http://www.consortium.or.jp/special/kyoto-fd/handbook/index.html
- 授業運営の工夫
- 様々な授業形態
- 教材教具の活用
- こんな時,どうしたら
■法政大学『FDハンドブック』(2007年3月1日) (14MB) http://fd-handbook.ws.hosei.ac.jp/wp-content/uploads/2015/01/fdhandbook.pdf