私の授業のひと工夫 第26回: 川﨑 貴子先生 (文学部)
私の授業のひと工夫 第25回: 出口 清孝先生 (デザイン工学部)
私の授業のひと工夫 第24回: 加藤 昌嘉先生 (文学部)
私の授業のひと工夫 第23回: 土肥 将敦先生 (現代福祉学部)
私の授業のひと工夫 第22回: 図司 直也先生 (現代福祉学部)
私の授業のひと工夫 第21回: 水野 雅男先生 (現代福祉学部)
私の授業のひと工夫 第20回: 金子 智行先生 (生命科学部)
私の授業のひと工夫 第19回: 田中研之輔先生 (キャリアデザイン学部)
私の授業のひと工夫 第18回: 森 聡先生 (法学部)
私の授業のひと工夫 第17回: 木原 章先生 (経営学部)
私の授業のひと工夫 第16回: 善甫 康成先生 (情報科学部)
私の授業のひと工夫 第15回: 鈴木 靖先生 (国際文化学部)
私の授業のひと工夫 第14回: 鈴木美伸先生 (総長室特任教員)
私の授業のひと工夫 第13回: 佐藤 勉先生 (生命科学部)
私の授業のひと工夫 第12回: 荒井容子先生 (社会学部)
私の授業のひと工夫 第11回: 鞠子 茂先生 (社会学部)
私の授業のひと工夫 第10回: 網野禎昭先生 (デザイン工学部)
私の授業のひと工夫 第9回: 藤田貢崇先生 (経済学部)
私の授業のひと工夫 第8回: 小林一行先生 (理工学部)
私の授業のひと工夫 第7回: 児美川孝一郎先生 (キャリアデザイン学部)
私の授業のひと工夫 第6回: 小屋多恵子先生 (理工学部)
私の授業のひと工夫 第5回: 大嶋良明先生 (国際文化学部)
私の授業のひと工夫 第4回: 常盤祐司先生 (情報メディア教育研究センター)
私の授業のひと工夫 第3回: 佐野嘉秀先生 (経営学部)
私の授業のひと工夫 第2回: 川上忠重先生 (理工学部)
私の授業のひと工夫 第1回: 小林ふみ子先生 (文学部)
シラバスとは: 大沢暁先生 (国際文化学部)
シラバスは「学生との契約書」: 藤田哲也先生 (文学部)
ARCS(アークス)モデル: 常盤祐司先生 (情報メディア教育研究センター)
GPA: 藤田哲也先生 (文学部)
授業支援システム: 常盤祐司先生 (情報メディア教育研究センター)
リポート: 阿部真弓先生 (文学部)
教科書: 田中洋先生 (経営学部)
ポートフォリオとeポートフォリオ
教育開発支援機構FD推進センターについて: 川上忠重先生 (理工学部)
私の授業のひと工夫 第15回: 鈴木 靖先生 (国際文化学部)
国際文化学部 – 学習コミュニティの構築 (国際文化学部)
情報科学部 – 学生とのコミュニケーションとキャリア支援 (情報科学部)
デザイン工学部建築学科 – 実習作品の蓄積 (デザイン工学部)
キャリアデザイン学部 – 学習活動の振り返りと学習履歴や学習成果公開による自らのキャリア意識の形成 (キャリアデザイン学部)
プリントの工夫: 小林ふみ子先生 (文学部)
参加型授業の工夫: 山田泉先生 (キャリアデザイン学部)
講義(西洋建築史)の工夫: 陣内秀信先生 (デザイン工学部)
インタビューという教育方法: 梅崎修先生 (キャリアデザイン学部)
保育園の先生がいちばん上手: 川喜多喬先生 (経営学部)
講義(電磁波デバイス工学)の工夫: 中野久松先生 (理工学部)
学生との相互行為をもたらす「授業通信」: 藤田哲也先生 (文学部)
文学の講義は朗読に磨きをかけて: 小秋元段先生 (文学部)
「授業記録」を使った学生とのコミュニケーション: 新田誠吾先生 (経済学部)
Tips:私語をなくすには: 鈴木靖先生 (国際文化学部)
期首・期中アンケートの活用: 川上忠重先生 (理工学部)
プリント: 髙柳俊男先生 (国際文化学部)
オフィスアワー: 髙柳俊男先生 (国際文化学部)
効果的な雑談の入れ方: 小林ふみ子先生 (文学部)
授業の進め方:90分間の授業の流れ: 新田誠吾先生 (経済学部)
文章論(文章添削): 藤村耕治先生 (文学部)
大教室でも心を交わせ双方向で: 尾木直樹先生 (キャリアデザイン学部)
大講義の工夫(民法・入門講義の場合): 大中有信先生 (専門職大学院法務研究科)
講義授業の工夫 -情熱をもって講義に臨もう-: 舩橋晴俊先生 (社会学部)
視覚的な授業: 高村雅彦先生 (デザイン工学部)
様々な授業形態: 田中洋先生 (経営学部)
試験と成績評価について: 大沢暁先生 (国際文化学部)
教室学習とeラーニングを組み合わせたブレンド型学習: 鈴木靖先生 (国際文化学部)
コミュニケーションを通じた実践的英語学習: 福澤レベッカ先生 (理工学部)
チームワークと実践的技術力の醸成を目指して: 金井敦先生 (理工学部)
「情報科学プロジェクト」の工夫: 小池誠彦先生 (情報科学部)
ゼミの工夫について: 佐藤良一先生 (経済学部)
キャリア体験学習(インターンシップ)プログラム: 小門裕幸先生 (キャリアデザイン学部)
プロジェクト実習・制作Ⅰ: 佐藤康三先生 (デザイン工学部)
総合スポーツ実習A(テニス),テニス指導論(実習): 神和住純先生 (スポーツ健康学部)
学習への動機付けとしてのフィールドスタディとは: 関口和男先生 (人間環境学部)
英語授業(English_for_Certifying_Exams–Advanced ): 栩木玲子先生 (国際文化学部)
実験を交えた授業: 新井和吉先生 (理工学部)
双方向・参加型講義の試み: 新田誠吾先生 (経済学部)
コラボレーションの試み: 廣川みどり先生 小林克也先生 (経済学部)
入門ゼミでの工夫: 竹口圭輔先生 (経済学部)
留学生が授業を履修している場合: 山田泉先生 (キャリアデザイン学部)
「学生による授業改善アンケート<期末>」集計結果の活用について: 川上忠重先生 (理工学部)
参考文献